春♪桜満開˖✧✧˖

新年度がスタートしました。表情もまた一つお兄さんお姉さんになりました。
色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、今年度もおもいっきり楽しんでいきたいと思います。

いつも遊んでいる公園。今年も桜が満開になりました。庭から桜をみながらお花見をしました(^^♪ おやつを食べたらダンスをしたりして楽しみました。

暖かく気持ちのよいぽかぽか天気の土曜日。公園に寄り道しながらお買い物に出掛けました。

車で10分ほどの公園にお出かけしました。
散歩、サッカーシュート、大繩とび、公園めぐりをしました。

室内での様子です。学習も工作もお手伝いも真剣に楽しみながら取り組んでいます。

日曜日のクッキング。去年の12月にいただいた豆の苗も立派に育ち収穫することができました。料理して美味しく頂きました。


雨の日。室内でゲーム大会をしました。2チームに分かれて、1人づつ代表を決めて対決しました。

安全対策、感染対策等を行い、体温計測や水分補給をして、子どもたちが安全に安心して過ごせるように見守ってまいります。

3月 卒業おめでとう

3月に卒園式を迎えました。寂しい気持ちもありますが、ここまでずっと成長を見守り、無事送り出すところまで来たと考えると、感慨深くもあります。
お誕生日会&卒業パーティーをしました。

最後の日。みんなで記念撮影しました。これからも応援しています!(^^)!


冬から春へ。自然の風景が刻一刻と変化していく季節です。 季節の移り変わりを感じながら春を探して散歩にでかけました。後ろ姿も子どもたちの成長を感じます。

日曜日のスケジュール。始まりの会、学習をします。クッキングの時間がくると自分で着替えて、「準備できました。」と伝えます。各自分担して料理を完成させます。経験値とともに上達しています。

工作の時間。牛乳パックの羽子板、カレンダーをつくっています。五感を刺激し、みんな集中して楽しみながら、オリジナルの作品が出来上がります。

羽子板が完成しました!風船を使って室内で楽しみます♫

まずはみんなで風船を膨らませよう!膨らませたことがない子も、何度も何度も挑戦しました。1人また1人と、こっちも「できたぁ!」と声があがります。

年度初めに1年間の工作の予定をたてて、子どもたちが取り組めるように準備を進めていきます。

おやつの後は、コップとお皿を各自であらいます。自分の机を消毒して拭いてトイレに。そして公園に行く準備(上着、水筒)をしたら庭でお友達を待ちます。

春休みになりました。公園での鬼ごっこは子どもたちの大好きな遊び。子どもたちで誘い合って、鬼をジャンケンできめたり、ルールも自分たちで決めて楽しめています。

庭では大縄跳び。チャンスの回数は決まっています。自分で目標回数を公表してさぁチャレンジ!室内に戻ると手を洗って個別学習に取り組みます。

終わりの会の前の様子。腕相撲大会がはじまります。

4月になり、新年度がスタートしました。
色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、今年度も「継続は力なり」おもいっきり楽しみ、頑張りっていきたいと思います。

最も寒い月といわれる2月(+o+)

真冬の冷たい風にも負けず、元気いっぱいに外遊びを楽しむ子どもたち。この時季ならではの冬の遊びを楽しみながら過ごしています。

公園ではみんなの大好きな鬼ごっこ。庭では大縄跳びを楽しんでします。1人づつ自分で回数を決めます。回数は日々更新されています。
継続は力なりですね(^^♪

雪がふった土曜日、子どもたちのリクエストで近くの公園へ散歩。雪合戦したり、走り回ったり、大縄跳びしたりとたくさん笑って、体を動かしました♪

2025年度の工作は1年かけて来年度のカレンダーづくりを行っています。

余暇の時間は各々で楽しんだり、自然と集まって遊んでいます(^^♪

おやつの時間になると「僕がゴミ箱するよ」「机拭きは誰する」など子どもたちで準備がはじまります。

終わりの会の前に腕相撲大会のはじまりです。

日曜日のクッキング(^^♪ 腕前だけでなく、「準備できました」「終わりました」「次は?」などコミュニケーション力もアップしています。

ヌマジミュージアム

寒さや乾燥が気になる時期です。感染症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。

鬼は外!福は内!

一年で最も寒い日が続くといわれる2月。節分の日にむけて、豆のBOXや鬼の面そして、イベント用にこつこつと新聞紙を丸めて豆をみんなで作りました。

いよいよイベントです。鬼がいっぱい(+_+)。豆まき開始です♫

楽しみましたぁ(#^^#)

寒さに負けず頬を赤らめながら、 公園では走り回っています。
元気に遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じます。

1月下旬の土曜日に車で広域公園に遊びに出掛けました。

遊具の公園に到着。ベンチに水筒をおくと駆け足で遊具に。遊具鬼ごっこしようよ。など誘い合って遊びのスタートです。

日曜日のクッキング。水は冷たいけどみんなで協力して行います。腕前もどんどん上達しています(^^)v

雨の日。学習、工作などした後にみんなで筋トレなどの運動を楽しみました。

2月の工作はだるまづくり。

外遊び。公園の後には庭で大縄跳びをしています。
どんどん跳べる数が増えています。

室内での様子です。

2025年がスタートしてはや1ケ月。引き続き感染症対策を行ない、衛生管理に気をつけながら健康的に過ごしていきたいと思います。

2025年1月です<(_ _)>

子どもたちの「あけましておめでとうございます!」という元気な声とともに、2025年1月がスタートしました(*^_^*)。

さて1月最初の日は日曜日のクッキングです。

1月は恒例の凧作り。各自で絵をかいたり、シールを張ったり、塗り絵を下地にしてなぞったりといろんな凧が出来上がります。出来上がった凧は子供たちの成長を感じとれます(#^^#)

土曜日に散歩に出掛けました。4~5キロコース!!作った凧をもって出かけました。

散歩コースに景色の良い広~い公園に立ち寄って凧あげしました。

「冬」を感じ、白い息を吐きながら元気に走りまわっています。
いつもの公園でも凧あげを楽しみました♫

公園に行く前に準備ができた人から庭に集合。少しの時間を使って庭掃除。箒の使い方も何回か経験していくうちに上達しています。

1月は節分にむけて豆を入れるBOXと鬼のお面の工作をしています。
見本をみて作ったり、「怖い鬼にしてもいい?」とオリジナルを付け加えたりして楽しんでします。パンチで穴あけや紐とおし、玉結びなども自分で行います。

学習、余暇、お手伝いなどのプログラムの時間の過ごし方にも日々子どもたちの成長が見られます。

乾燥している季節なので、体調管理などに気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。

令和6年度から児童発達支援・放課後等デイサービスが提供する支援の見える化を図るため、新たに5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関係性を明確に示した支援計画を作成し公表することが求められることになりました。
ポコポコでは、5領域を踏まえた支援を行うとともに、支援プログラムを公表させていただきます。

12月はいろいろ(^^♪

クリスマスにお正月休みと、楽しみがいっぱいの12月。子どもたちは待ちきれない!といった様子で、毎日ワクワクしながら過ごしています。
ポコポコでも恒例のクリスマス会をしました(^^♪

12月の工作は盛りだくさん(*^_^*)。オーナメント、クリスマスリース、そして後半には恒例のしめ縄づくり、そして、自分宛ての年賀状を作成します。

春のラディッシュは虫さんに食べられてしまい、秋に再挑戦!収穫したラディッシュはクッキングでサラダにしました。

今年最後のクッキング。作業を分担し、みんなで協力して料理を完成させました。

寒くなり防寒対策を行っています。公園に着くと早速鬼ごっこがはじまります。ポカポカになり上着を脱ぎ走り回ります。

土曜日。寺迫公園に出掛けました。公園のトンネルを見ると走りだし中に入っていきます。(^^♪

いつもの公園もみんな大好き♫
遊びを通してルールを決めたり、相談したりと子供たちだけで楽しく遊べるようになっています。部屋に戻る前には庭で大縄跳びやバスケットシュート、転がしドッチなどをしています。

転がしドッチの後はバスケットシュートが入った人から部屋に戻ります。順番に並ぶことも上手になりました。部屋では個別学習が始まります。

インフルエンザなどの感染症が流行する時期になりました。空気清浄機、窓を少し開けて部屋の喚起を行い、また、加湿器で湿度を保っています。また、手洗いや体温計測など健康管理に気を付けています。

みんなが自分宛てに書いた年賀状を3人が代表してポストに投函してくれました。


今年1年間、保護者、地域の皆様方にはさまざまな場面でご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。 年明けは子どもたちからたくさんのお話が聞けることを楽しみにしています 。
来年も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください

12月冬がやってきました

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。
気持ちのいい天気、寺迫公園に秋の散策に出掛けました。

公園にはトンネルが!「わぁ~い!」とみんな駆け出します。

記念撮影。パシャ!パシャ! 楽しかったです(^^♪

公園では子供たちで誘い合って遊びがスタートします。

室内の様子です。

12月の工作のクリスマスオーナメント。完成したオーナメントはツリーに飾りはじめ12月らしくなってきました。

クッキングは事前に担当を決め、分担して完成させます(^^)v

庭では、バスケットシュート、大縄跳び、転がしドッチを楽しみます。

公園の前後に庭での運動で気持ちの切り替えを行います。
何回とぶか自己申告してクリアしたら部屋に戻ります。

クリスマスにお正月休みと、楽しみがいっぱいの12月。 冷たい北風に負けず、毎日元気に外に飛び出す子どもたちです。
当事業所では感染症予防まん延防止のための研修を実施し、体温計測、水分補給、空気清浄機や加湿器などの設備点検等を行い、引き続き健康状態に気を配ってまいります。

ハロウィン

10月下旬にハロウィンを行いました。みんな自分で作ったカボチャの冠とマントを付けてお宅訪問です 。毎年恒例、成長した姿を見ていただきます(^^♪

11月の工作はかえるの楽器とお買い物ごっこのケーキ作りです。

日曜日のクッキング。子供たちの腕前をご覧ください(^_^)v

秋のラディッシュ植えです。春は毛虫被害に。。。今度こそです!

涼しくなり、久しぶりにちょっと離れた公園まで散歩しました。

公園の砂場でジャンケンポン、あっち向いてほいっ大会が始まりました(*^_^*)

滑ってします落ち葉もきれいになり、思いっきり走り回ります♫

公園の前後は、庭で大縄跳び、バスケットシュート、転がしドッチなどを楽しみます。

雨の日。室内で運動します。

ハロウィンでお宅訪問した方へ、気持ちの言葉や絵でお手紙を書きます。

帰る前にみんなで拭き掃除をします。カッコいいでしょ!

秋から冬へと変わりゆくこの頃。衣服をこまめに調整しながら、元気いっぱいに外遊びを楽しんでいきたいと思います。

秋を楽しんでいます(^^)/

暑さもようやく一段落し、季節の移り変わりを感じる頃となりました。
新年度が始まってから 早半年…あっという間にもう10月です。気持ち良い秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたちです。

ハロウィーン工作もほぼ完成しました。かんむり、こうもりのアイマスク、マントです。自分で考えた絵や模様を描き、工作時の集中力もカッコいいです☆彡

9月のお誕生日の2人。二人で作ったチョコレートケーキをみんなに振舞います。マシュマロはみんな大好き。もちろんチョコレートケーキも♡

少し涼しくなり、公園では体を動かしやすい季節となりました。10月は運動会の練習が学校で始まる子もいて、走る練習や踊りなどを楽しんでいます。

鬼ごっこも子どもたちで「鬼ごっこしようよ。」と誘い合い、鬼を決めたり、ルールを確認し合ったりして遊べるようになってきていました。

この日は、砂場の縁石を使ってじゃんけん大会が始まりました♫

ジャングルジムは2段目ぐらいの高さで筋トレ!ぐるりと渡っていると、一人、二人とお友達も加わりいっしょにアスレチックです。

この時期は、恒例のちょっとだけ栗拾い。いくつか大きな栗が入ってました。

涼しくなり、バスケットシュートも再開です。

日曜日のクッキング。回数を重ねるごとにみんな上達しています。

余暇の時間では、迷路や点描写など難易度の高いものに挑戦しています。

雨の日は室内で身体を動かします。
ケンケンパーリングやクッションボールで、いろんな感覚を刺激して体を動かします。みんな体が大きくなり部屋も狭く感じます(#^^#)。

今年度も折り返し地点となりました。4月の子ども達の姿を思い浮かべ、一人ひとりの成長を感じています。秋は気候もよく、伸び伸びと体を動かすことを楽しむ季節です。そんな子ども達の姿をたくさんお届けしました。

暑さにも負けずみんな笑顔(*^-^*)

残暑が続く中、セミの声がだんだんと聞こえなくなくなりました。
夕方になるとじりじりと焼けつくようだった夏の日差しが少しだけやわらぎ、
心地よい涼やかな風がふき、秋の気配を感じます。

今年もこの時期は、スポンジボール、テニスラケット、ケンケンパーリングを使い、いろんなゲームをして運動を行っています。

公園では全員でリレーをします。走る順番を決める、名前を呼んでタッチ、走ったら応援するなどルールを決めています。走るコースに障害物のケンケンパーを置いてみました。みんな上手にクリアしていきます♫

今年も、9月中旬にポコポコ交流イベントが開催されました。みんな夏休みから少しづつ、慣れるために、ボールやラケットを使う運動を取り入れました。

公園での遊びは、大人気の鬼ごっこ。子どもたちで誘い合い、鬼を決めて楽しんでいます。リレーやだるまさんが転んだなど全員で遊びます。

いよいよイベント当日。 天気も良くたくさんの人たちが参加していただきました。ありがとうございました。子どもたちは広いコートでのびのびと走り回り、保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごせました。この1年の成長を感じました。
ボランティアの方々、村田コーチ、ご協力ありがとうございました。

ラジオ体操第2からスタート(^^♪みんなカッコいい( ^)o(^ )

最初から最後まで楽しんで笑顔でイベントテニスを無事終える事ができました。暑い中ご参加していただきありごとうございました。

みんな楽しそうにラケットを振っていました。
ラケットボール運びはお父さん、お母さんチームとポコポコチームで競争しました。勝敗は、もちろんポコポコチーム!みんなで応援、全員大喜びでした。

去年よりできる事がみんな増えています。

イベントも楽しく終わり、いよいよ秋のハロウィンに向けての工作です。
かぼちゃの冠、マント、こうもりのアイマスク、お菓子ボックス。
ハサミやホッチキス、パンチ、ゴムなどを使って作ります。見本はありますが、少しだけ完成品をみて、あとは自分で各々創作できるようになりました(^_^)v

庭の夏野菜も収穫してクッキング。みんなで水やりありがとう。

夏休みも終わり、子どもたちの心と体の成長を感じます。自由時間は子供たちはペーパークラフトやゴミ箱折り、オセロなど楽しんで過ごしています。
読み聞かせは、読み手のお手伝いをしますが、自己申告から当番制にしてみんなが参加できるように変更しました。自分の順番をドキドキして楽しみにしてくれています。

9月1日は防災の日。9月は2回、防災訓練を行いました。地震や火災など、いつ起こるかわからないからこそ事前に備えをしておくことは大切です。子供たちも、いつもと違う様子に最初は戸惑っていましたが、真剣に話を聞いて取り組んでくれました。今回は地震を想定した避難訓練でした。10月にも1回防災訓練を行う予定です。