子どもたちの「あけましておめでとうございます!」という元気な声とともに、2025年1月がスタートしました(*^_^*)。
さて1月最初の日は日曜日のクッキングです。
冷たい水で。。。
おいしく炊けました♫皮むきも丁寧です ソーセージの
ビニールはがしも今日のお昼は何かな? 出来たよ!ポーズ! サラダも盛り付け(^^)v
1月は恒例の凧作り。各自で絵をかいたり、シールを張ったり、塗り絵を下地にしてなぞったりといろんな凧が出来上がります。出来上がった凧は子供たちの成長を感じとれます(#^^#)
ドラえもん にゃんこ大戦争 竹ひごのかわりに
ストローを使います妖怪大集合 星の子カービー
う~ん これで完成!! らぶらぶ お正月の絵にしよう! スパイダーマン いいね!
土曜日に散歩に出掛けました。4~5キロコース!!作った凧をもって出かけました。
さぁ出発!! ご挨拶
1人づつ 参拝しました ドキドキ
散歩コースに景色の良い広~い公園に立ち寄って凧あげしました。
いい感じ 凧を持っている手を
上にあげて走ります♫スピードを調節 一緒に走ろぅよ
公園発見 寄り道 遊んで帰りました
「冬」を感じ、白い息を吐きながら元気に走りまわっています。
いつもの公園でも凧あげを楽しみました♫
走れぇ~
公園に行く前に準備ができた人から庭に集合。少しの時間を使って庭掃除。箒の使い方も何回か経験していくうちに上達しています。
遊具を使って筋トレ まずはみんなでマラソン 3周走るよぉ~
ピタゴラスイッチ 絵本 誘い合って 相談中 みんなで鬼ごっこ
1月は節分にむけて豆を入れるBOXと鬼のお面の工作をしています。
見本をみて作ったり、「怖い鬼にしてもいい?」とオリジナルを付け加えたりして楽しんでします。パンチで穴あけや紐とおし、玉結びなども自分で行います。
紫の鬼だね。
鬼のお面
学習、余暇、お手伝いなどのプログラムの時間の過ごし方にも日々子どもたちの成長が見られます。
個別学習時間 余暇の時間
誘い合ってオセロ子どもたちでタオル干し
読み聞かせの時間 窓際のブロック
乾燥している季節なので、体調管理などに気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
令和6年度から児童発達支援・放課後等デイサービスが提供する支援の見える化を図るため、新たに5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関係性を明確に示した支援計画を作成し公表することが求められることになりました。
ポコポコでは、5領域を踏まえた支援を行うとともに、支援プログラムを公表させていただきます。