ご進級おめでとうございます。
今年度も子どもたち一人ひとり、それぞれのペースを大切にしながら、色々なことをおもいっきり楽しんでいきたいと思います。
春休みは、とにかくたくさん楽しみました♪
公園はもちろん、お花見やお誕生日会、大縄跳び、散歩、お買い物、お店屋さんごっこなどを楽しみました。
桜満開 お庭でお花見です♪
桜を見ながらおやつタイム 食べ終わると余興が始まります♪
ぼくも参加! 飛び入り大歓迎 デュエット(#^^#) アイドルの曲でダンス
公園では鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、リレーなど。リレーは名前を呼んでタッチ!なかなか難しいけれど何度か繰り返して行うとみんな上手に出来るようになります。4月恒例の桜をバックに写真も撮りました。
まったり(*´ω`) ぶたぁ~ このポーズ カッコイイでしょ!
満開です みんなで変なポーズで
ストップ! いいね!振り向く前のストップ! 動いた人たち
円陣くんで えぃえぃおぉ~ 滑っちゃうよ! ブランコでご機嫌♡ 笑顔ポーズ ピース! にこぉ(#^^#) 笑顔は得意! イェーイ!
こっちにおいで 少ない人数で円陣 泥団子づくり 散髪屋さんで男前に! ガハハハッ 鬼ごっこ リレー 一人づつ走ります 全員が参加します
よいしょ 捕まえるぞぉ~ ピンチ! 砂場で何やら相談中
この日はみんなで泥団子づくり。一人がはじめると「僕にも教えて」と、全員が作っていました。
水でぬらすよ ここの土がいいよ サラサラの砂 滑り台の下の砂が
乾いてるよ
お店屋さんごっこもリニューアルオープンです。注文を受けて計算する人、商品を渡す人、おつりを渡す人、買う人と役割分担をします。日頃の学習の実践バージョンです。
お寿司屋さん
タオルはちまきいいね!何にしようかなぁ どれにする? お金を出す練習 一人で買えたよ。 さぁ机で食べようね♪ 計算中。
少々お待ちください。おつり係 ハンバーガー 計算するから待ってね おつりです! トレーもあります レジは子どもたちが作りました!
まだまだ続きます ピザとプリン、ジュース 美味しそう ジュースこぼれちゃったぁ ポテト ぱくぱく
たこ焼き 順番待ち 食べるの大好き♡ もぐもく
実際にお店におやつを買いに行く練習も行っています。事前に買いたい物リストをメモして出かけます。それぞれの課題をクリアできるかなぁ~
商品を見つけられるかなぁ
予算内で商品を調整しますレジでお金を
渡しましたおつりとレシートを
財布にしまって、
ビニールに入れるよ帰りは散歩 ポコポコに戻って
おやつタイム♫たくさん買えたね!
商品を決めています 桜の木の前で 休憩しながら帰ります セルフレジでも
春のポカポカ日和。ちょっと遠くまで散歩に出かけました。
つくしがあるよ! 帰りの公園で
この日は高台の公園まで散歩。広い公園で大縄跳びをしました。
いつもの公園も桜がいっぱいに。公演中を駆け回ります。水分補給も忘れずに。
捕まえた! 変なポーズで
だるまさんが転んだ逃げるよぉ~ はじめの一歩! 鬼になりたい人
じゃんけんで決める?
庭では大縄跳び。ウォーミングアップは一人づつ1回飛んででます。次に自分で跳ぶ回数を決めてトライ!そして最後は全員で挑戦。
せぇ~の
大縄跳び。みんなで応援。各々の自己記録更新中。
飛べると「やったぁ\(^_^)/」「すごいね!」とみんなで大喜び(*^▽^*)
今年も紙コップけん玉を作りました。
マジックとシールで ぎゅぅ~!!
紙を丸めて玉づくり出来たらさっそく
入ったぁ
紙コップけん玉大会。1分間で何回入るか数えます。
3月下旬のお誕生日会。雨が降っていたため、室内で運動した後にパーティが始まりました。出し物がどんどん決まります。そのうち全員参加で大盛り上がり♫
よっちょれ よさこい ドラえもんの曲に
合わせてスキップ♫グルグル 楽しいね カープ応援曲 みんなでマリオ! ピョン 工作の帽子をかぶって
雨の日は筋トレやリズム体操。みんなで次はこのポーズ!など意見を出し合って楽しみます。
日曜日のクッキング。つくしを食べてみたいというリクエストがあり、つくしとりにでかけました。どんな味がするのかワクワクです。
つくしの下処理 卵割り つくしの佃煮おいしかったです
初めてのお米担当 洗って スイッチオン! 玉ねぎ皮むき トマトへた取り 人参皮むき
きゅうりの千切り 机も消毒
個別学習の後の余暇の時間。一人で。グループで。みんなで。
先生たちは見守ります。
象を作ってと
リクエストにこたえて何時何分?
自分でできるよ。お絵描き みんなで 積み木で 広告のごみ袋折り タオルたたみ
風船羽子板 ブロック 出来たら写真を撮ります
自作の桃太郎の紙芝居 みんなに読んでくれました。
いつもの読み聞かせ。
読みたい人は事前に先生に「読みたいです」と言うと参加できます。
入学式、始業式も終わり、新学期がスタートしました。
新しい環境に少し疲れを感じる子もいるかもしれません。体調管理に気をつけて、楽しく過ごせるように見守っていきたいと思います。