ボールキャッチ

6月に入ってからは急に汗ばむほど暑い日もあり、 夏が近づくこの季節。
子どもたちは、汗をいっぱいかきながらも、走ったり、ボールキャッチなどをして元気いっぱい楽しんでいます。

公園内は背の高い気に囲まれていて、日陰になって涼しい風が吹いています。
好きな遊具で遊んだり、みんなでかけっこをします。輪っかや線を書いたりして障害物をつくります。周りの様子をみて練習する子、声掛けでぴょんぴょん跳ねたりと上手に障害物をクリアしていきます。

ケンケンパーリングをかけっこコースに配置してみました。
走ってる途中でスピード緩めてピョンピョンパー。
苦戦しながらも何度がやるとみんなクリアしました(^^♪

公園で走るコースは決まっていて、ベンチがスタート。一人づつ走って次の人に名前を呼んでタッチ。

庭でもボールキャッチ。

日曜日はクッキング。始まりの会のあと、個別学習をしてクッキングがスタートします。一人でエプロン、三角巾を装着して準備完了。

5月にフォトフレームの白い縁を好きな色のアクリル絵の具で色塗りをしました。そのフレームに貝殻やタイルなど木工用ボンドを使ってデコレーションしてフォトフレーム完成です。

フォトフレームの工作の次は牛乳パックのヨーヨーづくりをしています。
絵を書いて、ホッチキスで止めたり、輪ゴムをとおしてつくります。
にゃんこ大戦争、いろんな色のドラえもん、スパイダーマンなどなど、何を描くか一人一人考えて見本を見たりして絵を書きました。

月に1回お誕生日の子がチョコレートケーキをデコレーションしておやつ時にみんなでハッピーバースデーを歌っておいしくいただきます。
5月は5月末に、6月上は先日お誕生日会をしました。

個別学習の様子です。自分の名前が書かれている学習ファイルを自分でとってきて学習スタート。一人一人に合わせた学習教材(なぞり、数字、ひらがな、漢字、計算、時間、お金、国語算数の文章問など)が入っています。机に座って集中して20分ぐらいかけて学習を行います。

自由時間です。オセロ対決、積み木やブロック、カルタ、風船羽子板など、お友達を誘ったり、一人で本を読んだりお絵描きしたりして楽しんでいます。

6月に入る前にスタッフ一同で厚生労働省の熱中症を防ぐためのリーフレットをもとにして研修を行いました。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調 の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を 配り、熱中症による健康被害を防げるようつとめてまいります。
室内外での暑さを避ける、細めに水分を補給する、運動後の着替え、体温計測(来所時、おやつ時、読み聞かせ時等)をしていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です